昭和55年10月
第1回 |
- 長谷部 楽爾及びその研究グループ
研究テーマ:中国陶磁史の研究
|
|
昭和56年10月
第2回 |
- 長谷部 楽爾及びその研究グループ
研究テーマ:中国陶磁史の研究
|
- 岡崎 敬 九州大学文学部教授
- 佐久間重男 青山学院大学文学部教授
- 蓑 豊 インディアナポリス美術館東洋部長
|
昭和57年10月
第3回 |
- 長谷部 楽爾及びその研究グループ
研究テーマ:中国陶磁史の研究
|
- 佐藤 雅彦 京都市立芸術大学長
- 林屋 晴三 東京国立博物館学芸部工芸課長
|
昭和58年10月
第4回 |
- 東海古窯研究会(代表 溝口豊)
研究テーマ:猿投窯における須恵器瓷器生産の研究
- 日本貿易陶磁研究会(代表 亀井明徳)
研究テーマ:日本出土の貿易陶磁器の研究
|
- 永竹 威 佐賀女子短期大学美術主任教授
- 村上 正名 福山市立女子短期大学教授
|
昭和59年10月
第5回 |
- 東海古窯研究会(代表 溝口豊)
研究テーマ:猿投窯における須恵器瓷器生産の研究
- 日本貿易陶磁研究会(代表 亀井明徳)
研究テーマ:日本出土の貿易陶磁器の研究
|
- 大河内信威 東洋陶磁学会常任理事
- 澤田 由治 日本陶磁協会理事
|
昭和60年10月
第6回 |
- 水野 久右衛門(水野古陶磁館館長)
研究テーマ:復元古窯と越前焼の再生
- 吉岡 康暢(国立歴史民俗博物館考古研究部教授)
研究テーマ:日本海域における中世陶磁器の集成的研究
|
|
昭和61年10月
第7回 |
- 水野 久右衛門(水野古陶磁館館長)
研究テーマ:復元古窯と越前焼の再生
- 吉岡 康暢(国立歴史民俗博物館考古研究部教授)
研究テーマ:日本海域における中世陶磁器の集成的研究
|
|
昭和62年10月
第8回 |
該当者なし |
- 藤岡 了一 (財)泉屋博古館嘱託
- 満岡 忠成 (財)滴翠美術館館長/(財)香雪美術館理事
- 山崎 一雄 名古屋大学名誉教授
|
昭和63年10月
第9回 |
該当者なし |
|
平成元年10月
第10回 |
該当者なし |
- ジョン エヤーズ 英国東洋陶磁学会委員
- 乾 由明 京都大学教授
|
平成2年10月
第11回 |
- 坂井 隆夫(貿易古陶磁史研究家)
研究テーマ:中国貿易古陶磁史の研究
|
- 鄭 良 謨 韓国・国立中央博物館学芸研究室長
|
平成3年10月
第12回 |
- 坂井 隆夫(貿易古陶磁史研究家)
研究テーマ:中国貿易古陶磁史の研究
|
- 馮 先 銘 中国・故宮博物院研究員
|
平成4年10月
第13回 |
- 九州近世陶磁研究会(代表 前山博)
研究テーマ:肥前陶器の生産と流通に関する研究
|
該当者なし |
平成5年10月
第14回 |
該当者なし |
- 張 臨 生 中国・故宮博物院副院長
- 泉 澄一 関西大学文学部教授
- 河原 正彦 京都国立博物館学芸課工芸室長
|
平成6年10月
第15回 |
- 北京大学考古系・研究グループ(代表 李伯謙)
研究テーマ:観台鎮窯々址の発掘調査に基づく磁州窯の研究
|
|
平成7年10月
第16回 |
- 北京大学考古系・研究グループ(代表 李伯謙)
研究テーマ:観台鎮窯々址の発掘調査に基づく磁州窯の研究
|
|
平成8年10月
第17回 |
該当者なし |
- 赤沼 多佳 (財)今日庵茶道資料館学芸部長
- オリバー インピー オックスフォード大学アシュモリアン美術館東洋美術部長
|
平成9年10月
第18回 |
該当者なし |
- 竹内 順一 (財)五島美術館学芸部長
- 大橋 康二 佐賀県教育庁文化財課課長補佐
|
平成10年10月
第19回 |
- 金寅圭(成城大学大学院)
研究テーマ:韓国の遺跡出土の中国陶磁器の研究
|
該当者なし |
平成11年10月
第20回 |
- 金寅圭(成城大学大学院)
研究テーマ:韓国の遺跡出土の中国陶磁器の研究
|
|
平成12年10月
第21回 |
該当者なし |
- 弓場 紀知 (財)出光美術館学芸課長
- 佐々木達夫 金沢大学文学部教授
|
平成13年10月
第22回 |
- 法蔵寺鳴滝乾山窯址発掘調査団(団長 西川秀敏)
研究テーマ:法蔵寺鳴滝乾山窯址の発掘調査
|
該当者なし |
平成14年10月
第23回 |
- 法蔵寺鳴滝乾山窯址発掘調査団(団長 西川秀敏)
研究テーマ:法蔵寺鳴滝乾山窯址の発掘調査
- フスタート出土陶片研究グループ(代表 弓場紀知)
研究テーマ:フスタート出土陶片調査
|
該当者なし |
平成15年10月
第24回 |
- 法蔵寺鳴滝乾山窯址発掘調査団(団長 西川秀敏)
研究テーマ:法蔵寺鳴滝乾山窯址の発掘調査
- フスタート出土陶片研究グループ(代表 弓場紀知)
研究テーマ:フスタート出土陶片調査
|
該当者なし |
平成16年10月
第25回 |
- 中国・磁州窯系陶器研究グループ (代表 守屋雅史)
研究テーマ:中国・磁州窯系陶器の調査研究
- 江戸時代の唐津焼研究グループ(代表 東中川忠美)
研究テーマ:三島手・刷毛目・二彩・緑釉などの唐津焼の調査研究
|
該当者なし |
平成17年10月
第26回 |
- 中国・磁州窯系陶器研究グループ (代表 守屋雅史)
研究テーマ:中国・磁州窯系陶器の調査研究
- 江戸時代の唐津焼研究グループ(代表 東中川忠美)
研究テーマ:三島手・刷毛目・二彩・緑釉などの唐津焼の調査研究
|
該当者なし |
平成18年10月
第27回 |
該当者なし |
|
平成19年10月
第28回 |
該当者なし |
|
平成20年10月
第29回 |
- 高麗青磁研究グループ(代表 吉良文男)
研究テーマ:高麗青磁の「全体像(フレーム)」の構築
|
|
平成21年10月
第30回 |
- 高麗青磁研究グループ(代表 吉良文男)
研究テーマ:高麗青磁の「全体像(フレーム)」の構築
|
|
平成22年10月
第31回 |
- 定窯磁器研究グループ(代表 秦大樹)
研究テーマ:定窯考古発掘資料の整理研究
|
該当者なし |
平成23年10月
第32回 |
- 定窯磁器研究グループ(代表 秦大樹)
研究テーマ:定窯考古発掘資料の整理研究
|
|
平成24年10月
第33回 |
 |
- 金澤 陽 (公財)出光美術館学芸課長代理
- ルイーズ アリソン コート フリーア美術館、アーサー・M・サックラー・ギャラリー学芸員
|
平成25年10月
第34回 |
 |
|
平成26年10月
第35回 |
 |
該当者なし |
平成27年10月
第36回 |
 |
|
平成28年10月
第37回 |
 |
該当者なし |
平成29年10月
第38回 |
 |
|
平成30年10月
第39回 |
 |
|
2019年10月
第40回 |
 |
- 荒川 正明 学習院大学文学部哲学科(美術史)教授
- 今井 敦 東京国立博物館学芸企画部博物館情報課長
|
2020年10月
第41回 |
 |
該当者なし |
2021年10月
第42回 |
 |
- リチャード L.ウィルソン 国際基督教大学名誉教授
|
2022年10月
第43回 |
 |
- 堀内 秀樹 東京大学キャンパス計画室 准教授
- 岡 佳子 大手前大学総合文化学部 元教授
|
2023年10月
第44回 |
 |
該当者なし |
2024年11月
第45回 |
 |
- 鈴田 由紀夫 佐賀県立九州陶磁文化館文化館 館長
- 渡辺 芳郎 鹿児島大学法文教育学領域 法文学系 教授
|